テキスト ボックス: Tech room Nishi

  テキスト ボックス: CADの部屋

2.アセンブリについて

 

「とりあえず入れた」と書いたFree CADのパーツのモデリング方法は、基本的にCATIAPro/Eなどとほとんど同じなので何という事はありませんでしたが、アセンブリの操作には非常に苦労しました。元々のソフトウェア開発思想が、例えば3Dプリンター用のデータ作成などがメインで、そもそもそんなに複雑なアセンブリモデルを組み上げることはあまり考慮されていなかったのかもしれません。このアセンブリに関する機能も、オープンソースで世界中のユーザーが追加したアドウェアでの提供となっています。

Assembly4」というこのアドウェア、YouTubeの動画含めて解説しているサイトもあるにはありますが、そういった解説動画、どれもあまりよろしくないんです。形ばかりのアセンブリモデルは出来ますが、完成したパーツを組み上げるだけの内容だったり、パーツを設計変更してもアセンブリに反映されないような作りだったりするので、あまり設計実務経験のない方かCADオペレータの方が作られているのかもしれません。パーツのモデリング方法も、2次元CADからそのまま持ってきた非常に複雑なスケッチの「押し出し」で作られていたり、いわゆる「回転コマンド」が多用されていたりしました。これでは永遠に2次元CADから抜け出せないのでは?と思ってしまうのです。

「スケッチは出来るだけシンプルな形状で」と「回転コマンドは出来る限り使わない」というのが自分たちのモデリングポリシーだったので、「2次元CADのデータをそのまま流用できます」とか「回転コマンドで簡単にモデリングできます」みたいな解説があると、はなから信用できないと思ってしまいます。偏見かもしれませんが・・

こういったチュートリアルは、Free CADに限らず他の有名ソフトの操作説明にも多く見られます。色んな操作法解説動画(YouTube)を多数見ましたが、ほとんどが上記のような解説で、悲しくなってしまいました。ひょっとしたら、反論も承知で書けば、日本の 3D設計普及を遅らせているのはこういったチュートリアルのせいなのではないだろうか?と思ったり・・。

 

通常の、いわゆる「新規開発設計」の業務においては、パーツが先に完成してからおもむろにアセンブリにとりかかる、というようなことは非常に稀で、多くの場合、パーツとアセンブリの作成が同時進行していきます。アセンブリの状況を見ながらそれぞれのパーツの詳細を設計する、それも複数の人で、という作業が必須だと思います。残念ながらこの方法を解説してくれているところはほとんどありません。上手くいってるところの「企業秘密」なのかもしれませんね。

 

Free CADのインストールから1ヶ月くらいかけて、海外の解説サイトも参考にしながら、何とかFree CADでも上位CADと同じようなアセンブリの使用方法を見つけることができました。この方法を使えば、容量や速度の面を除けば、上位ハイグレードソリッドモデラ―にもほぼ匹敵する設計作業が可能であることもわかったため、自分の備忘も兼ねてAsemmbly4の操作マニュアルを作っています。同じように悩まれている方に少しでもご参考になれば幸いです。

 

後日の追記:上記内容(アセンブリとパーツの関係)は、ここではFree CADのこととして書きましたが、すべてのソリッドモデラ―に共通することと考えています。

 

矢印: 左: 前    矢印: 右: 次       四角形: 角を丸くする: TOP