FreeCAD アセンブリの作り方
@ 複数のパーツを準備する。
・パーツは完成していなくても良い(ここ重要)。パーツがまだ設計できていない場合は座標系だけでも良いので、名前を付けて保存しておく。
・「パーツがすべて完成してからアセンブリを作る」という説明例が多すぎる。こんな例は本当の設計者が書いていないのではないかと思う。
・アセンブリの状態を見ながら各パーツを設計していくのが普通の設計、完成したパーツを組み立てるのは設計者の仕事ではない。
A FreeCADを起動して空の新規ファイルを作成する。(新規作成)
B ボックスを「Assembly4」にする。
C 新しいアセンブリコンテナを作る。
D コンボビューにアセンブリができる。
E この状態で名前を付けて保存する。(例はshaftassy2)
コンボビューの中の名前がUnnamedからshaftassy2に変わって、座標系が表示されていることを確認。
F アセンブリするパーツを開く。(例はmainshaftとBB6202)
G Assemblyをアクティブにして「パーツのリンクインサートアイコン」をクリックする。
H パーツを一つ選択してInsertをクリック。(例はmainshaft)
I パーツの座標系を作っていないときはエラーが出るが「無視」を選択。
位置は後から変更できる。
J これでパーツが表示される。
K 次のパーツも同様にリンクする。(例はBB6204)
L この繰り返し。
<駆動軸>
(歯形の形状も割と簡単にできるが、実際の設計には不必要かも・・)