「インターネットってどんなもの? Part2」

 前回に引き続き、インターネットについての話題です。前回はインターネットの生い立ちから、ごく大まかな用途などについて書きましたが、今回はパソコンとインターネットのつながり方や、少し具体的な使用例について書いてみたいと思います。

  さて、インターネットへの接続は電話回線を使用するわけですが、電話回線といっても何も特別な回線を新たに設けるわけではなく、いま皆さんが家でお使いの電話の回線をそのまま利用します。普通のパソコンには、コンピュータの電気信号を音声信号に変換する装置(モデムと呼ばれる)が備えられており、電話機につながっている線を引き抜いて、そのままパソコンのうしろに差し込んでやれば、パソコンで情報が送受信できるようになります。  それでは電話が使えなくなるとご心配の方、ご安心ください。外から来ている電話線をまずパソコンに接続し、パソコンからもう一本の線で電話機に接続すれば、両方とも使えます。ただし、パソコンで通信をしている時には電話は話し中となって使えなくなりますが。 (最近流行のISDNと呼ばれるデジタル回線をNTTに申し込めば、2つの回線が同時に使用できるようになります。これだと、パソコンでインターネットをしている時でも、電話が使用できるので便利ですが、ターミナルアダプターやDSUなどの機器を新たに追加する必要があります。)

 次に必要になるのは、インターネット用のソフトです。「インターネットエクスプローラー」と「ネットスケープナビゲーター」が有名ですが、最近のパソコンでは、このどちらかが必ずはじめから付いていますので、新たに購入する必要はまずありません。

 準備が終わったら、プロバイダーと呼ばれる業者と接続契約を結び、自分のID(メールアドレス)をもらわなくてはなりません。 パソコンから直接申し込む方法もありますが、電話をかけて申し込み用紙を送ってもらい、それに必要事項を記入して送り返すという方法がわかりやすくて安全でしょう。 一週間もすれば、IDと、接続のための設定に必要な事項と説明書が送られてきます。 この説明書にしたがって、パソコンの設定を終えれば(ビギナーにとってはちょっと難しいかも知れませんが)、晴れてインターネットの大海原にこぎ出して行けることになります。

 よく聞かれるのが「どこのプロバイダーがいいか?」ということですが、1000以上といわれるプロバイダーについての良し悪しを判断するのは、なかなか難しいことです。料金体系(NTTに払う電話料金以外に、プロバイダーへの接続料が必要)だけを見ても、1分3円というような従量型から、1年間2万円で使い放題というようなものまで、ほんとうに色々です。ただ、最低必要条件は、「市内(0726)にアクセスポイントがある」ということでしょう。少し使い込んできますと、市内通話料金かそうでないかは、大きな差になってきますので。

 さて、インターネットの使い途ですが、「WWW」と「電子メール(インターネットメール)」が2大用途と言えるのではないでしょうか。 前にも書きましたが、WWW(ワールドワイドウェブ)の中には、日本だけで数万、全世界では数百万にもおよぶ膨大な数のホームページ(サイトとも言う)があります。個人が自己満足のためだけに作ったサイトもあれば、今晩のおかずのヒントをくれるページがあったり、アメリカのNASAのように、積極的に技術情報を公開している大がかりなものもあります。 これらのページをあちこち見てまわることを「ネットサーフィン」と呼びますが、無数のサイトの中から、自分が見たいものを探すのは容易なことではありません。次回は、もう少しインターネットということで、ホームページ探索の実例と、電子メールについて書きたいと思います。お楽しみに。

かんたんパソコン講座目次
トップ アイコン
トップ