「どこのパソコンを買ったらいいの? part1」
 

 パソコンに興味を持って、あるいは教室等に通って、さて自分のパソコンを買おうとしたとき、「どこのメーカーのどのパソコンを買ったらいいのか見当もつかない。」とよく言われます。確かに、家電屋さんやデパートに行けば、さまざまのパソコンが無造作に並んでいて、200MHZだとか、3GBだとかの性能を表す数字は書かれていても、本当に自分に合ったパソコンはどれか?なんてことは全然わかりませんよね。
 かんたんパソコン講座の第2回目として、今回は、パソコンの種類について書いてみたいと思います。ご購入のご参考になれば幸いです。

 パソコンの種類の説明をするためには、どうしても日本でのパソコンの歴史について触れておく必要があります。  1980年代前半、第一次パソコンブームの頃、日本の電気製品メーカーのほとんどがパソコンを作っていました。今から考えるとほとんどオモチャのようなパソコンでしたが、台数の増加とともに、それなりに仕事などにも使われるようになって行きました。

 ところが困ったことに、これらのパソコンの間では、データやプログラムの互換性がまったくありませんでした。信じられないことですが、例えば、家の富士通製パソコンで作った書類のフロッピーが会社のNECではそのままでは全然読めませんでしたし、ひどい場合には、同じメーカーのパソコン間でも、機種のグレードによってはこんなことが起こりました。
 こんな状況の中で、日本語入力のしやすさという特長を持っていたNECのパソコンが着々とシェアを増やし、1990年頃には半分以上を占めることとなって、「NECでなければパソコンにあらず」みたいな雰囲気ができあがってしまいました。

 その頃、外国(アメリカ)では、本格的にパソコン市場に参入していたIBMとその互換機(PC/AT)が圧倒的優勢に立ちつつありました。パソコンの構造や基本プログラムを完全に公開(誰でも真似して良い)するという戦略が成功したわけです。NECに押されていた日本のその他のメーカーも、こぞって日本版IBM互換機(DOS/V)を作り始めました。 こうして、NEC対DOS/V(+アップル)という図式ができあがったわけですが、しばらくの間、NECの優位は変わりませんでした。

 そこへ登場したのが皆様よくご存知のWindows95です。このOSを使うために、NEC製パソコンはDOS/Vに近づかざるを得なくなり、結果として今ではキーボードのごく一部が異なるだけになってしまいました。おかげで、機種やメーカーにかかわらず、同じ操作、同じデータのやりとりができるようになり、われわれユーザーにとっては非常に便利な環境となりました。 Windows95という黒船によって、日本のパソコン乱世が統一されたと言えるかもしれません。

 スペースの都合で、本題の「どこのパソコンを買ったらいいの?」まで書けませんでした。次回も引き続きパソコンの種類や特長について書きたいと思います。お楽しみに。

かんたんパソコン講座目次
トップ アイコン
トップ