ベースの練習方法(自分の場合)


 みなさんは、ベースの音をコピーする時、どんな方法をとっていますか?
耳コピだけですぐに出来る人は何の問題も無いのでしょうが、私の場合、ギターから入ったせいでしょうか、高音部分の聞き取りは割と得意なのに、低い音になるとどうも音程がピンと来ないという、ベーシストとしては致命的な弱点を抱えています。

 楽譜が簡単に手に入る曲だったら、楽譜(と言ってもTAB譜の方が得意)を見るんですが、ベースだけの楽譜なんてほとんどありませんし、フルスコアはけっこう高いですよね?
 ギターのTAB譜は、インターネット上で探せばかなり見つかりますが、ベース用はなかなか無いみたいです。誰かいいサイトを知ってたら教えてください。
 で、最近は、もっぱらMIDIをインターネットで探して、それを楽譜にして使うことが多いです。もちろん、Youtubeで動画を検索すれば、ベースの弾き方をTAB譜付きで解説してくれるようなところも見つかりますが、そんなにたくさんは無いので・・・。
MIDI
が手に入る場合の、ちょっと自分なりの具体的なやり方を書いておきます。


1.まずMIDIファイルを探す

  日本の曲なら 「Computer Music Center」というサイトをよく使わせてもらっていましたが、閉鎖になってしまいました。たぶん著作権の問題なのでしょう。よほどマイナーな曲でない限り、だいたいここで見つけることが出来たのですが・・ホントに残念です。それでも根気強く探せば、ピアノ譜含めてカラオケ用のMIDIデータが見つかる場合もあります。(カラオケ用のデータは有料のことが多いですが)
 洋楽の場合、あまりにも色んな検索サイトがあって、書ききれないのですが、まず大体の曲は見つかります。(登録が必要、もしくは有料のこともありますが、有名な曲であれば割と無料のデータが見つかります。)
 Googleで検索する場合は例えば「Clapton Midi Files」などで検索すればたくさん出てきます。もちろん曲名でもOK。
 MIDIは、作り手のスキルによって、「出来」がメチャメチャ違います。さすがにアメリカのサイトは、完全コピーと言っても良いくらいの作品が揃っていることが多く、感心させられます。
 (観客の口笛とか拍手まで再現したMIDIあり!→ Alberta )
  いろいろ聴いてみて、自分が演奏したいものに一番イメージが近いものを選ぶことが大切だと思います。
  それから、同じデータでも、パソコンの音源が違うと、まったく違って聞こえることがあります。まあ、楽譜にしてしまえば同じなので、気にしなくても良いかも知れませんが。
 (私のパソコンも、オンボードのサウンドカードがあるのにYAMAHAの音源カードを追加して、さらにROLANDのバーチャルソフト音源を入れたので、何が何やらわからん状態になってます。)


2.パートの整理

  ダウンロードしたMIDIは、そのまま聴いても参考にはなりますが、ちょっとしたソフトを使えば、欲しいパートだけ強調したり、極端な話、BASSだけのデータにすることもできますね。
 聴くだけならば、フリーソフトでパート毎にボリュームを調整できるTMIDI なども便利です。ベースのパートだけをオクターブ上げてやったほうが、聞き取りやすい場合もあります。
 (邪道かも?)

また、最近、昔から有名なDTM(Desk Top Music)ソフトである「Cakewalk®」のフルバージョンが、メールアドレスの登録さえすれば無料でダウンロードできるようになりました。以前なら数万円はしていたと思うのでものすごくお得感があります。最近はほとんどこれを使わせてもらっています。




    例: フルスコア版 「No Title (これは自分のオリジナルなので問題なしです。)


3.楽譜作り

  これにもソフトが必要です。私の場合、「Music Magic」っていう古い(Win3.1の頃から使用)ソフト
 か、上記の「Cakewalk」、コードネームや歌詞も入れるなど少し凝った楽譜が必要な時には「MuseScore2」 っていうのを使っています。(有難いことに、これもフリーでダウンロードできます)
  これでMIDIデータを開いて、不要なトラックを削除します。
 (メロとベースライン、またはドラムだけにすることが多い)
  こうしておいてから、楽譜にするとかなり見やすい楽譜ができます。

     例: ベースとドラムだけにした 「No Title


4.音を聴く

  楽譜だけではなかなかイメージがわきにくいので、こうやって作ったMIDIデータを、一度wavMpegに落として、クルマの中などで何回も聴くことにしています。ずっと前なら数回聴けば覚えたものが、近頃は数十回聞くことが必要で・・・。歳はとりたくないなあ・・。
このとき自分が使っているのは午後のこ〜だっていうフリーのソフトですが、これはなかなか優れモノです。
また、自分はあまり使いませんが、このMIDIデータからTAB譜を作ってくれるソフトもありますね。


5.あとは練習

  これだけ揃ったら、あとは練習あるのみ!練習用にはまた上記のMIDIからベースパートを消してしまいます。(小さい音で残しておく場合もあり)
パソコンで音を出しながら、自分のベースの音とミキシングします。もちろんヘッドフォンを使います。
ある程度弾けるようになったら、Youtubeの動画を再生しながら、「本人」とのコラボもできますね!


ついでに、現時点での自分のシステム略図を載せておきます。ミキサー機能部はカセットテープ式のMTRを流用、オーディオアダプタはもう20年くらい使っているONKYO SE-U55です。Windowsが何世代も新しくなっても相変わらず使えているのがホントに嬉しい・・・。

パソコンから音を出しながら、それに合わせた音をパソコンの別トラックに単独録音というのがまだうまく行かず・・。
音源を一度BR-600に取り込み、そこに直結で別トラック録音、それをまたUSBでパソコンに戻すという回りくどいやり方。

 

ダイアグラム

自動的に生成された説明



Topへ