5-1 「回転コマンド」に思うこと
何度も書いていますが、3Dモデリングのチュートリアルでよく見られるのが、いわゆる「回転」コマンド(回転押し出し)を使ったものです。右上図のように、断面形状をそのままスケッチして軸回りにクルッと回転させて形状を作ってしまうという手法ですね。
例えばピストンとかプーリとかのモデリングで、ピストンリング溝や複数のベルト溝まで詳細を全部一つのスケッチで書いておいて360度回転させてハイ終わり、みたいな解説が本当に多いのです。
自分の考えでは、このような解説を書く人は、おそらく「設計者(デザイナー)」ではないのだろうと思っています。既に2Dの図面があって、それを出来るだけ手間をかけずに3D化する(要するに設計者ではなくモデラーの仕事)だけならそれでも良いのです。ただ、もし一から設計を始めるならば、本当の設計者はこんなやり方はしないと思っています。ピストンでもプーリでも、まず基準となる座標に対する直径や長さ、厚みがあり、それに機能として必要な溝を追加していくという手法を取るのではないでしょうか。
3Dの導入当初には、現在手持ちの設計資産である2D図面を、とにかく早く3Dに変えないといけないというニーズが高かったので、こんな手法も許されたのかもしれません。この方法を「2Dの資産が有効活用できます」とか言って推奨するCADベンダーや先生方もおられたし、3D化を外部に委託するとほぼ例外なくこのような作り方のものができてきます。
どんな作り方をされていても最終的な形が同じであれば良いのでは?という考えも、もちろんあります。少数派ではありますが「非履歴型」のCADであればそれでオッケーということになります。ただ、多数派を占める「履歴型」のCADにおいては、将来の設計変更や一部形状変更などに備えて、他の人が変更しやすい作り方をしておくことは必須です。
次のページで、もう少し詳しく解説させていただきます。