11.統合化BOM
統合化BOM(統合部品表)という言葉が出てきてかなり時間が経ちます。先に書いたようなE-BOM、M-BOMやP-BOM(Procurement:購買部品表)、S-BOM(サービス部品表)バラバラで運用されている部品表の非効率を何とかして改善したいという流れです。最近はそれも含めてPLM(Products Lifecycle Management)と呼ばれたりもしています。ただ、これも、完全に全ての部品表が一つに統一されて動いているという訳ではありません。言うまでも無く、部品の素材ごとに番号を追加したり、どの生産ラインで作るかなどのデータを追加したりするのは、生産部門がM-BOM上で行わなければなりませんし、P-BOMには秘匿性の高い原価データや複数の仕入れ先のデータなどを入れておかなければなりませんので、これら部品表が完全に一つになることはないのではないかと思います。
それら全てのデータを一元管理して、各種閲覧権限などを管理しながら、そこからのデータ取り出し方法(見せ方)をいろいろ変えられるようにしておくというイメージなのでしょう。取り出し方の規則性さえ決めておけば、E-BOMのデータをベースにしてM-BOMやP-BOM、S-BOMも、かなり省力化してできる可能性はあると思います。
ただ、それにしてもお互いの「歩み寄り」がなければなかなか統合化は進みません。前にも書いたように、自分としては、設計時のE-BOMはやはりできるだけ生産の構成に合わせていくべきと思っています。
設計の順序と生産の順序はまったく逆なので、E-BOMをM-BOMの形にすることは絶対に無理、と力説する設計者もおられますが、モノによるのではないでしょうか。