テキスト ボックス: Tech room Nishi

  テキスト ボックス: CADの部屋 

10.E-BOMM-BOM

  

E-BOM(設計部品表)とM-BOM(生産部品表)さらにはP-BOM(購買部品表)やS-BOM(サービス部品表)の関係性については本当にいろいろの考え方があって、何が正しいというのは無いように思います。それぞれの製品の背景や生産方法などにより、それらの形態や運用の仕方も大きく変わってくるのでしょう。

従来からよく議論となっていたのは、3D-CADE-BOMの原型)の構成(ツリー)を生産に合わせるのかどうか?ということでした。

設計者としては、基本的には各パーツを「機能」による関係性でひとまとめにしてアセンブリを作りたい、例えば油圧システムであれば、オイルタンクからポンプ、バルブからアクチュエータ、それにつながるパイピングなどを一つのファイルとして同時に設計していきたいことが多いと思います。このように「機能」でまとめた形でモデルを作っていくと、CADシステム内のアセンブリから部品表を自動生成した際には、CADデータ内の機能的ツリー構造で設計部品表(E-BOM)ができることになります。

これがそのまま生産部品表(M-BOM)として使えれば良いのですが、そんなことは稀で、多くの場合、3DデータとともにE-BOMを受け取った生産部門では、生産ラインや購買単位に合わせた部品表に作り変えるという作業が必要になります(簡単に言えば、パーツの「機能」ではなく、生産ラインのどこで組み立てるか、どのような「固まり」になっているか、が基準になります)。場合によっては生産で使用するために3Dデータの組み合わせ構成(ツリー)を変更することも必要になってきます。

生産技術部など、こういった作り変え作業のためにきちんと工数が確保できるところなら問題はありませんが、これも多くの場合なかなか難しいことで、設計変更があるたびにまたそのデータの作り変えも必要になるので、非効率とならざるを得ません。

この解消のために、生産側から開発設計側に対して「最初から生産に合わせた構成にしておいてくれ」という要求が生じます。生産部門が強いところならこの要求は通り、設計の方ではいろいろ苦労をしながら生産に合わせた3Dモデルの構成を作ることになります。自分の以前の会社はまさにこれで、ある一つの部品(例えばOリング)を組み立てる工程を後工程に移したので設計変更してくれ、というような依頼書にいつも泣かされていました。

ただ、設計と生産、どちらかが歩み寄らなければE-BOMM-BOMの差は永遠に埋まりません。ならば、設計側から歩み寄る(つまり3Dモデルは生産の仕組にできるだけ合わせる)のが良いと思うのが自分の考えです。

 

矢印: 左: 前    矢印: 右: 次          四角形: 角を丸くする: TOP