1.
まえがき
自分が仕事で最初に3Dを使ったのは2000年、PTC社のPro/ENGINEER(略称Pro/E)というソフトウェアでした。今はCREOと名前が変わっています。当時勤めていた会社の大方針の下でこれが導入された際には本当に苦労しました。当時のハードウェアの能力(PentiumV、メモリ540M程度、今から考えるとまるでオモチャ・・)に対して、3D化による成果への期待が過大だったということもありますが、その混乱の原因の一つは、導入教育すべてを委託したコンサル会社がホントにイマイチだったせいだと思っています。あまりにも上手く行かなかったのでコンサルは別のところに替わっていただき、それまでに作ったモデルも大部分は作り変えて、なんとか走り出すことができました。この辺りの詳細はまた別のところにでも書かせていただきます。
その後、2008年に会社を移った際、やはりその会社でも遅れていた3D化を進める部署の責任者にしていただきました。メインの設計ソフトウェアはCATIAでしたが、設計者は同じような悩みを抱えて苦しんでいたため、Pro/Eでの経験が大いに役に立ちました。上記の上手く行ったほうのコンサル会社にまた来てもらって、何回も教育をやっていただきました。難しいとされていた大型機の設計のフル3D化が何とか上手く行ったのはこの方たちのおかげと思っています。
会社を移ってからは、立場上自分で実際に仕事に使うためのモデリング操作をすることはほとんど無くなってはいましたが、作っているモデルを見ることのできる環境はいただいていたので、中身はいつもこっそりとチェックして、たまには意見を述べさせてもらっていました。たぶん「うるさいオッサンや・・」と思われていたことでしょう。
また、自分の個人パソコンにはPro/EのStudentバージョンやらSolid Edge(いずれもフリー)が入っていたので、操作を忘れないために自分の趣味の楽器作りのモデリングや図面化などに細々と使っていました。
2020年、自分のパソコンが新しくなったのを機に、新しい3D設計ソフトを数種類インストールしてみました。Windows Me時代から長く使ってきた上記Pro/EやSolid Edgeのフリー版が、新しいWindowsに対応していなかったこともその理由の一つでした。昔に比べるとフリーで使える3Dモデラーも格段に進歩していて、どれをメインにするか迷いましたが、速度、機能、登録の簡易さなどの理由からとりあえずFreeCADを選びました。基本的にオープンソースのため、日々進化していく点が素晴らしいところであり、またそれが難点(覚えた操作が変わってしまう)でもありますが、個人的にはしばらくはこれを使ってみようと思っています。
ちなみに、各ページの右上にある絵は、ほぼすべてこのFree CADで設計したものです。
その後、仕事でまた必要になりそうなSolid Works(これは慣れているのでアセンブリもすぐに使えた)も入れ、さらに昨年から新しく関係させていただくことになった会社では主にFusion(クラウド版)を使っていて、今後はこいつが自分のメインツールになりそうな気がします。
その後の追記:Free CADは、3Dモデルの作成にはパーツ・アセンブリともにまったく問題はありませんが、実際の仕事に使うためには「図面」の機能があまりにも貧弱すぎます。こういった点もそのうち改善されることを期待しています。